2019.01.27
地鎮祭。
昨日、金沢市にて地鎮祭を執り行いました。
今年はこれまであまり雪が降らなかったので、
今のうちに地鎮祭をしましょう!!
と計画したら、
この週末に寒波が来るという・・・。
北陸の冬をナメてはいけませんね。。。
でも、幸い建築地の方は予報ほど大したことがなく、
無事に滞りなく、式次第を終えることができました。
I様、寒い中、どうもありがとうございました。
天候をみつつ、工事を進めてまいりますね。
2019.01.27
昨日、金沢市にて地鎮祭を執り行いました。
今年はこれまであまり雪が降らなかったので、
今のうちに地鎮祭をしましょう!!
と計画したら、
この週末に寒波が来るという・・・。
北陸の冬をナメてはいけませんね。。。
でも、幸い建築地の方は予報ほど大したことがなく、
無事に滞りなく、式次第を終えることができました。
I様、寒い中、どうもありがとうございました。
天候をみつつ、工事を進めてまいりますね。
2018.08.04
昨日、小矢部市Tさま邸の地鎮祭を行いました。
Tさま邸では、
これまで住んでいらっしゃったお家を取り壊し、
新しいお家に建て替える工事を行います。
Tさま、暑い中、どうもありがとうございました。
まずは、地盤改良から工事を進めていきます!
2018.07.19
洋画を観ていると、家の中の場面に映りこんでいるのが、コチラ。
タンブラスイッチ(ホワイト)
輸入品のため、前回までご紹介したスイッチよりも割高にはなると思いますが。。。
S.K.C inc.でも採用率は高いのですが、
家一軒というよりは、
玄関からリビングなどの、
お客様の目に留まるような場所に付けることが多いです。
2018.05.08
前回ご紹介したフルカラースイッチが普及するもっと前。
電灯のスイッチは、
左右にカチカチしてON-OFFするものではなく、
ツマミを上げ下げしてON-OFFするタイプのものでした。
↓S.K.C inc.で人気の、このタイプ。
panasonicのタンブラスイッチです。
一般的には、ツマミを上げるとON、下げるとOFFになります。
ドラマなどを観ていて、
古いビルが映ったりすると、
このタイプのスイッチが付いていたりします。
ドラマの内容よりもそんなところに目が行ってしまう・・・。
職業病ですね。。。
2018.02.27
前回ご紹介したフルカラースイッチ。
↓ナチュラル系にも対応できます。
スイッチ本体を白に、
スイッチプレートを陶器のものに変えると、
かわいらしい雰囲気に。
このスイッチの良いところは、
スイッチのまわりのカバー(プレート)を簡単に取り換えられるところ。
雑貨屋さん等にも色々な種類のプレートが販売されているので、
お気に入りのものが見つかったら、
ご自身で簡単に交換することができますよ。