冬のカビ!
バンクーバーオリンピックがとうとう始まりましたね! 今回の日本の結果がとっても楽しみです。17日間目が離せません!!! 『頑張れ日本』
先日家を掃除してたら『カビ』を発見しました。冬のカビです(危)!
カビというとジメジメした梅雨の時期というイメージで、冬の季節はあんまり関係ないと思うかもしれませんが、実は冬にもカビが発生、増殖する環境はたくさんあり、カビ対策をしっかりやらなければなりません。
カビは25度以上の室内で75%以上の湿度だととても繁殖しやすい環境といえます。
冬は気温も低いですし、空気も乾燥しているのでカビは発生しにくいと思われがちですが、室内だとエアコンや加湿器を使用しているのでこれがカビの発生しやすい状況を作ります。
また、冬場は窓を開けることが少なく、部屋の中の空気も対流しにくいのでこれもカビにとっては好条件となってしまいます。
冬にカビが発生しやすい場所としては、一番にあげられるのが窓についた結露です。これがカビの温床となり放っておくといつの間にか窓枠がカビで黒ずんでいたりすることが多々あります。
また、加湿器を使っている場合は、蒸気の噴出口、水を入れるタンク、また加湿器まわりの床にカビが繁殖しやすくなります。
その他、北側の壁やカーテンにも結露によりカビの温床となりやすいです。
これら冬のカビを防ぐためには、やはりこまめな換気と掃除をすることが一番大切です。
窓の結露を防ぐには、2重サッシにするという方法もありますが、そうでない場合は、結露したらこまめにふき取ること、そして結露しにくいように、時々換気をする、エアコンの温度を上げすぎないということも大切です。
カビが発生してしまったら、カビ取り剤などで除去し、エタノールなどを使って殺菌・消毒してください。
カビの予防対策をしっかりして、快適に冬を過ごしましょう。 (自分もですが・・・汗!)
Comments